一般内科
一般内科
あらゆる症状で受診していただけるのが内科です。
日常生活の中で起こってくる多くの症状、疾患に対応します。例えば、発熱、咳、胸痛、腹痛など、様々な体の不調を感じた場合、まず内科の診察を受けていただきたいと思います。内科では、患者さまの症状や診察を通じて得られる所見、必要に応じて行う採血やレントゲンなど必要な検査で、その原因を幅広く検索します。そのうえで、正確な診断を行うことで的確な治療につなげます。診察の結果、入院が必要な重い状態であったり、さらに専門的な検査が必要であれば、適切な医療が受けられる医療機関をご紹介します。
どの科を受診したらよいのかわからないような症状も少なくないと思いますので、体の不調を感じた場合は我慢せずに受診してください。些細な症状から早期発見・早期治療につながることもありますので、お気軽にご相談ください。
かぜは正式には「かぜ症候群」といって、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などを主症状とする上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称です。発熱、咽頭痛、全身倦怠感、食欲低下などを伴う場合がありますが、発熱はあっても微熱程度で、頭痛や全身倦怠感などの全身症状も軽いという特徴があります。原因微生物の80~90%はウイルスが占めており、粘膜から感染して炎症を起こします。ウイルスによるかぜのほとんどのものは特効薬がありませんが、インフルエンザウイルスと新型コロナウイルスは例外です。症状のみからこれらを診断することは難しく、発症したら速やかに検査を受けていただくことで、抗ウイルス薬の効果が期待できます。
インフルエンザウイルスによる急性熱性感染症で、A、B、Cの3型があり、通常、寒い季節に流行します。感染を受けてから1~3日間ほどの潜伏期間の後に、38℃以上の突然の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが現れ、咳、鼻汁、咽頭痛などの症状がこれらに続き、およそ1週間で軽快します。主な合併症としては肺炎、脳症が挙げられます。通常のかぜ症候群とは異なり急激に発症し、全身症状が強いことが特徴です。
季節性インフルエンザはいったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。若い元気な患者さまでしたら、ほとんどの場合回復しますが、体の弱い高齢者などにうつさないように注意する必要があります。お薬により病気の期間短縮が期待できますので、受診いただいて治療を受けていただくメリットがあります。
2019年に初めて発生が確認されたコロナウイルスの一種による新興感染症です。中国における集団感染から始まり、日本も含めた全世界に流行し大きな被害をもたらしたことは皆さまもよくご存知のことと存じます。異例のスピードで開発されたワクチンや治療薬により、重症化するリスクは低下したものの、依然として流行を繰り返しています。
症状だけではインフルエンザやその他のウイルス性感染症と判別することは困難であり、迅速抗原検査が診断に非常に有用です。高齢者など重症化するリスクを有する方の場合は重症化を防ぐための抗ウイルス薬が使用できることがありますので、診断・治療のため受診することをお勧めします。若い患者さまでは自然に回復することがほとんどで、特段の治療を必要としませんが、非常に感染力が強いことから周囲へ広げないための感染対策は重要です。大切なご家族などへの感染防止の観点で役立ちますので、疑わしい症状の場合は検査を受けていただければと思います。
当院では感染症の患者さまにも遠慮なく受診いただけるように、隔離室を用意しております。事前にご連絡いただければスムーズにご案内できます。また、お車で受診された患者さまは、車内で検査や問診などの診察を受けていただくことも可能ですので、遠慮なくご連絡ください。
胃腸炎のほとんどはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)で、一部に細菌性(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌など)が見られます。ウイルスが付着した料理を食べたり、手指についたウイルスが口に触れたりすることで感染し、冬場、幼稚園や小学校などで集団発生することも少なくありません。
症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱が多く、治療は脱水を予防し、症状に合わせた内服薬を服用します。細菌性が疑われる場合には抗生物質を使用することもあります。脱水予防には、自宅で出来る経口補水療法(ORT oral rehydration therapy)が効果的です。経口摂取が難しい場合は点滴を行います。
下痢を伴わない嘔吐や持続的な強い腹痛は、腸閉塞などの危険な腹痛の可能性がありますので、我慢せずに受診することが大切です。
アレルギー性鼻炎には、スギ花粉やヒノキ花粉などが原因で起こる「季節性アレルギー性鼻炎(花粉、ハウスダストなど)」と、ハウスダストなどが原因で季節に関係なく起こる「通年性アレルギー性鼻炎」があります。さらっとした透明の鼻水、鼻づまり、発作的に起こる連発するくしゃみが主な症状で、空気中に浮遊する原因物質(アレルゲン)が鼻の粘膜から体内に入ることによって起こります。アレルギー性鼻炎の治療には「薬物療法」、「アレルゲン免疫療法」、「手術療法」があります。また、症状の原因となるダニやスギ花粉などのアレルゲンを回避する環境を整えることも重要です。
症状は、適切な投薬によってかなり抑えることができます。とくにスギ・ヒノキ花粉症のかたは、シーズンが始まる少し前から内服を始めることが大切ですので、ぜひご相談ください。
扁桃炎は、のどの奥の左右両側にある扁桃が、細菌などの感染により炎症を起こす病気です。扁桃が赤く腫れ、白い膿を持つこともあります。扁桃炎の症状は、のどの痛み(とくにつばを飲み込むときの強い痛み)、発熱、あごの下や頚部のリンパ節の腫れなどですが、耳や側頭部にも痛みが及ぶこともあります。扁桃炎の治療は、軽い場合はうがい薬、トローチの使用などで改善しますが、炎症が強い場合は、抗生物質、消炎鎮痛剤、解熱剤などを服用します。特に溶連菌感染によるものの可能性が高い場合は、積極的に抗生物質を用いて治療する必要があります。