循環器内科|富田林市の内科・循環器内科|むかい内科ハートクリニック

〒584-0082大阪府富田林市向陽台2丁目1-2
準備中
ヘッダー画像

循環器内科

循環器内科|富田林市の内科・循環器内科|むかい内科ハートクリニック

循環器内科について

循環器内科について

循環器内科では、心臓や血管の病気を専門的に診療します。狭心症・心筋梗塞、心臓弁膜症、心不全、不整脈などの心臓の病気や、動脈硬化症、動脈瘤などの血管の病気に幅広く診療します。
胸の痛みや息苦しさといった症状は、心臓や血管の病気で起こってくることが多くあり、対応には急を要することから、循環器内科で診察を受けることをお勧めします。
心臓や血管の病気は、それらの原因となる高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙習慣などを総合的に管理することも大切です。これらの疾患は、必ずしも症状があるものばかりではありませんが、将来の重大な心臓や血管の病気を予防するための日常の治療が非常に大切です。
当院では、循環器疾患に精通した専門医が患者さまの診療を行っています。安心してご来院ください。

循環器の症状と疾患

心臓や血管などの病気に関して専門的な診療を行っております。

このような症状やお悩みがある方はご相談ください

  • 胸が痛い、苦しい 胸を締めつけられる感じがする、胸に圧迫感がある
  • 階段や坂道を上ると胸が苦しくなる、最近息切れがひどくなった
  • 夜間や早朝に胸が痛む、苦しくなる
  • 夜、横になって寝ると息苦しい
  • 動悸がする、脈が速い、脈が遅い、脈が乱れたりとんだりする
  • 血圧が高く、薬を服用してもなかなか下がらない
  • 足のむくみが気になる
  • 歩くと足がだるくなる
  • 健康診断で心電図の異常を指摘された
  • 高血圧や糖尿病、LDL(悪玉)コレステロールが高くて動脈硬化が心配
  • 家族や親類に心臓病の人がいて遺伝が心配

ちょっとした症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。

循環器内科が得意とする病気

高血圧

日本高血圧学会では上の血圧である収縮期血圧(心臓が収縮したときの血圧)が140mmHg以上、または下の血圧である拡張期血圧(拡張したときの血圧)が90mmHg以上を高血圧としています。高血圧自体で症状が出ることは少ないため、放置されてしまいがちです。しかし、そのまま高血圧の状態にしておくと脳や心臓の血管が動脈硬化を起こし、脳卒中や心臓病、腎臓病などの重大な病気を発症する危険性が高まってしまいます。
日本人の高血圧の約89割が本態性高血圧(原因をひとつに定めることのできない高血圧)で、遺伝的素因(体質)や食塩の過剰摂取、肥満など様々な要因が組み合わさって発症します。中年以降にみられることが多く、食生活を中心とした生活習慣の改善が予防・治療に非常に大切です。しかし、生活習慣の改善を試みても高血圧が続く場合は、合併症を防ぐためにお薬で治療することをためらうべきではありません。治療しながら生活改善を進めることで、お薬の減量や中止が可能なこともあります。
二次性高血圧といって、ホルモンの異常などが原因で起こってくる高血圧もあります。これは原因を除去することで根治できる可能性のある高血圧ですので、見逃さないことが大切です。当院では、初診の患者さまやお薬の治療で血圧のコントロールが難しい患者さまには、二次性高血圧の検査をお勧めしています。

脂質異常症

脂質異常症とは血液中の「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が増えたり、「善玉」のHDLコレステロールが減ったりした状態のことをいいます。この状態を放置していると動脈硬化が起こり、ゆっくり進行し、脳梗塞や心筋梗塞といった動脈硬化性疾患をまねくリスクが高まります。
脂質異常症は、生活習慣によって起こってくるものだけではありません。遺伝性の「家族性高コレステロール血症」と呼ばれているものもあります。これは食生活などに何ら問題がないにもかかわらず、若い頃からLDLコレステロールが高くなってしまう疾患ですので、ご本人の努力では決して解決しません。将来の心臓や脳の血管疾患を予防するために、できるだけ早期に発見してLDLコレステロールを下げることが非常に大切です。親や子供、兄弟の診断がきっかけとなり発見されることもあります。もし家族性高コレステロール血症と診断されたら、ご家族の検査もお勧めします。

狭心症

心臓の冠動脈が動脈硬化などによって狭くなると、心筋(心臓壁を構成する筋肉)に送られる血液量が不足し、心筋が酸素不足となります。このときの痛みが狭心症の痛みです。
労作性狭心症は「階段を上ると胸が締めつけられるように痛くなる」、「重いものを持ち上げたり、坂道を歩いたりすると胸が苦しく痛む、安静にすると楽になる」という症状がみられます。痛みの特徴としては圧迫感や絞扼(こうやく)感などがあり、前胸部、みぞおち、肩、頸などに生じます。歯やのどが痛むケースもあります。痛みは多くの場合、数分までです。
労作時の症状のみで、悪化傾向のない安定した病状のものは安定狭心症とも呼ばれます。それとは違い、最近症状が出てきたものや、安静時やごく軽い労作での症状のある狭心症を不安定狭心症と呼びます。不安定狭心症は、危険なタイプの狭心症です。血管がまさに詰まりかけの状態で、心筋梗塞の前兆であることが多くあります。早期治療で心筋梗塞に至る前に治療できる可能性があります。これまで感じたことのないような胸の症状がある場合は、早めに受診するようにお願いします。

冠攣縮(れんしゅく)性狭心症

通常は狭窄のない冠動脈が、何らかのきっかけで一過性に痙攣(けいれん)を起こして収縮し、血流が一時的に途絶えるために生じます。痛みの性質や部位などは労作性狭心症と同様です。運動と関係なく起こることが多く、ニトログリセリンなどの血管拡張薬が良く効きます。ニトログリセリンが効くことが診断の助けになることも多くあるほどです。冠動脈の攣縮(痙攣性の収縮)も、動脈硬化の進行過程にみられる現象と考えられています。女性の場合更年期に起きやすい傾向もあります。
多くの患者さまでは、血管の痙攣を抑える薬を常用することで発作を予防することができます。治療せずに放置したり、治療を中断したりすると、命にかかわることもある疾患ですので注意が必要です。

急性心筋梗塞

心筋梗塞とは、動脈硬化が進行して冠動脈にできていたプラーク(血液中のコレステロールや脂肪からできた粥状の物質)が破綻し、血栓ができることで冠動脈を塞いでしまい、心筋への血流が途絶えることで心筋が壊死する病気です。突然、胸が焼けるように重苦しくなり、締め付けられ押しつぶされるような症状が現れます。冷や汗が出たり、吐き気があったりすることもあります。この発作は長く続き数時間に及ぶこともあります。このような場合は、至急救急車を呼んでください。緊急のカテーテル治療を行うことで早急に血流を回復させる治療の適応になります。血栓を吸引するカテーテルや、血管を広げるためのバルーンカテーテル、詰まった部分を広げて再閉塞を防ぐためのステント(筒状の金網)を用いて治療を行います。

心臓弁膜症

心臓弁膜症とは心臓にある弁に障害が起き、本来の機能や役割を果たせなくなった状態をいいます。大きく分けて、弁の開きが悪くなり血液の流れが妨げられる「狭窄症」と、弁の閉じ方が不完全なために血流が逆流してしまう「閉鎖不全症」があります。
典型的な症状は、息切れ、胸の痛みや違和感、めまい、意識を失う、疲れやすいなどがありますが、心臓弁膜症に特有なものはありません。症状があっても加齢に伴う体の変化に似ていることから、見逃されがちです。
「健康診断などで心雑音が指摘された」、「最近息切れを感じる」などという場合には、早めに専門医を受診しましょう。当院では心臓超音波検査による正確な診断が可能ですので、安心して受診ください。
治療に関しては、従来は外科手術の選択肢しかありませんでしたが、最近では医療機器の発達により体の負担が少ないカテーテル治療で治療できることが多くなっています。実際に多くのカテーテル治療を行ってきた医師により診察させていただき、それぞれの患者さまにお勧めの治療を得意としている医療機関をご紹介します。治療後の経過観察もお任せください。

不整脈

不整脈は病名ではなく病態の総称で、心臓の電気的興奮のリズムが異常になった状態をいいます。大きく分けて脈がとぶように感じる期外収縮、脈が速くなる頻脈、脈が遅くなる徐脈の3つがあります。不整脈は治療の必要のないものから危険なものまで様々です。あまり症状を感じないものもあり、不整脈がありながらご自身で気付かず、聴診や心電図検査などではじめて不整脈を指摘される方もいます。一方、不整脈によっては心不全や失神発作を起こしたり、放置すると脳梗塞を併発したりするものもあります。これらはお薬の治療や、ペースメーカなどの植込み型デバイスによって防ぐことができます。不整脈を指摘されたときや脈の不整、激しい動悸、ふらつきなどを感じたときはためらわずに受診してください。

心不全

心臓は全身に血液を送り出すポンプの働きをしていますが、心筋梗塞や心臓弁膜症、心筋炎など様々な心臓の病気によって、このポンプの働きに障害が生じ、色々な症状を引き起こしている状態をいいます。「急性心不全」と「慢性心不全」に分けられ、急性心不全は、短期間で激しい呼吸困難などの症状が現れることから、重症の場合、命を失う危険性が高くなります。一方、慢性心不全は、ちょっとした動作でも動悸や息切れがしたり、疲れやすくなったりします。咳や痰が止まらない、むくみが出るといった症状が現れることもあります。
慢性心不全は生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)との関連性が高く、高齢になるほど発症する方が増えてくる傾向があります。
治療はお薬によるものが主体です。心筋保護薬と言われるものや、利尿剤などを組み合わせながら、個々の患者さまの病状に応じて調整し、心不全の悪化や再入院を減らすことを目指します。お薬の調整は、循環器専門医の得意とするところですので、是非お任せいただければと思います。

閉塞性動脈硬化症

主に足の血管に起こる動脈硬化により、血流が低下する疾患です。足に冷感やしびれ、歩行時に痛みを感じる、という症状があり、重症化すると手足に潰瘍ができ壊死することもあります。特に50歳以上の男性に多い傾向があり、肥満・高血圧・糖尿病・喫煙などが原因と考えられています。閉塞性動脈硬化症を発症した場合には、下肢動脈だけでなく全身の血管も動脈硬化が進んでいる可能性が高いので注意が必要です。

深部静脈血栓症

下肢の静脈に血栓ができる疾患です。典型的には、乗り物移動などで長時間座ったままでいることにより、下肢の静脈の血流がよどみ、血栓ができることで起こります。血栓が足にとどまっている場合、血流を阻害しますので急な足のむくみが起こります。しかし、中にはむくみに気付く前に血栓が血流に乗って流れて行ってしまい、肺の血管に詰まってしまうこともあります。肺血栓塞栓症、いわゆるエコノミークラス症候群と言われるもので、突然死を起こすこともある重篤な疾患です。
他にもいろいろな原因で血栓ができることがありますが、いずれにしても足のむくみに気付いた時点で迅速に診断・治療する必要があります。当院では血栓症を診断するのに役立つ血液検査やエコー検査を即日行うことができます。おかしいな、と思ったら早めに受診をお願いします。